自律神経失調症とは
自律神経失調症はストレスや生活習慣の乱れ、ホルモンバランスの乱れが原因で、自律神経のバランスが崩れることによって起こる様々な症状の総称です。
自律神経である交感神経と副交感神経はアクセルとブレーキのような関係で、相反する役割を担っています。2つの神経がシーソーのようにバランスをとることで、身体の健康が保たれています。このバランスが崩れると様々な自覚症状が現れますが、脳や内臓などの特定の身体の病気によるものではないため症状の現れ方がとても不安定であるという特徴があります。
自律神経失調症の症状
自律神経失調症による自覚症状は多岐に渡ります。症状の現れ方は人によって異なり、複数の症状が同時に現れたり、症状が一進一退を繰り返したりすることもあります。
・
こころの症状 | からだの症状 |
倦怠感 | 頭痛 |
焦燥感 | 耳鳴り |
情緒不安定 | 動悸、息切れ |
不安感 など | 下痢、便秘 など |
自律神経失調症の治療
自律神経失調症の治療では、こころとからだの両面からのアプローチが大切です。不快な症状に対する治療では薬物療法が中心となります。物事に対する考え方・感じ方のパターンなどが影響しストレスを感じやすくなっている場合には、心理カウンセリングが有効です。生活習慣の乱れが原因の一つとして考えられる場合には生活習慣の改善も必要となります。
当院では患者さんが困っている症状について丁寧にお話を伺い、それぞれの患者さんに適した治療を行っています。
薬物療法
自律神経失調症では不安や緊張を和らげるためのこころのお薬と身体症状を落ち着かせるためのからだのお薬が用いられます。こころのお薬は不安や緊張を和らげ、結果としてストレスを緩和し自律神経のバランスを整えてくれます。からだのお薬は痛みがあれば鎮痛薬、おなかの調子が悪ければ整腸薬というように症状に合わせて処方を行います。
心理カウンセリング
医師や心理師との対話により、症状の背後にある心理面の問題に目を向けたり、ストレス耐性を高めたりすることで、こころのバランスを整えていきます。
生活習慣の改善
自律神経失調症を改善するためには、生活習慣を整えることも大切です。また、生活習慣を整えることで再発防止にもつながります。出来ることから取り組んでいきましょう。
(生活習慣の改善の例)
・規則正しい生活リズム
・バランスの良い食事
・良質な睡眠
・適度な運動
・ストレス発散・気分転換の習慣
よくあるご質問(Q&A)
自律神経失調症の診断基準はありますか?
自律神経失調症は、医学的に正式な疾患名ではありません。そのため明確な診断基準も確立されていません。身体科や精神科の診察や検査では異常が見られず、それでも自律神経症状が継続的または断続的に認められる場合に本診断となります。
自律神経失症が疑われるときは何科を受診すればよいですか?
自律神経失調症は心療内科や精神科での診察が適していると言われています。
しかしながら、自律神経失調症になると幅広い症状が現れるため、まずは一番つらくて困っている症状に合わせた診療科を選んで受診されるのが良いでしょう。検査をしても脳や内臓等に病気や異常が見つからない場合は、心療内科や精神科を受診されることをお勧めします。
自律神経失調症はなぜ女性の方が多い傾向にあるのでしょうか ?
女性ホルモンは、脳の視床下部と呼ばれる部分がコントロールを行っており、視床下部は自律神経系のバランスを司っている部分でもあります。女性ホルモンは、月経や妊娠・出産、閉経などによる変化の機会が多いため、自律神経系のバランスに非常に影響を及ぼしやすいです。
このように女性ホルモンと自律神経系は密接に関係しているため、ホルモン分泌の変動が大きい女性の方が多いという傾向にあります。
自律神経失調症とは
自律神経失調症は、ストレスや生活習慣の乱れ、ホルモンバランスの乱れが原因で、自律神経のバランスが崩れることによって起こる様々な症状の総称です。
自律神経である交感神経と副交感神経はアクセルとブレーキのような関係で相反する役割を担っています。2つの神経がシーソーのようにバランスをとることで身体の健康が保たれています。
このバランスが崩れると様々な自覚症状が現れますが、脳や内臓などの特定の身体の病気によるものではないため症状の現れ方がとても不安定であるという特徴があります。
自律神経失調症の症状
自律神経失調症による自覚症状は、多岐に渡ります。症状の現れ方は人によって異なり複数の症状が同時に現れたり、症状が一進一退を繰り返したりすることもあります。
・
こころの症状 | からだの症状 |
倦怠感 焦燥感 情緒不安定 不安感 など 。。。。 | 頭痛 耳鳴り 動悸、息切れ 下痢、便秘 など。。。。 |
自律神経失調症の治療
自律神経失調症の治療では、こころとからだの両面からのアプローチが大切です。不快な症状に対する治療では、薬物療法が中心となります。
物事に対する考え方・感じ方のパターンなどが影響し、ストレスを感じやすくなっている場合には心理カウンセリングが有効です。
生活習慣の乱れが原因の一つとして考えられる場合には、生活習慣の改善も必要となります。
当院では患者さんが困っている症状について丁寧にお話を伺い、それぞれの患者さんに適した治療を行っています。
薬物療法
自律神経失調症では不安や緊張を和らげるためのこころのお薬と身体症状を落ち着かせるためのからだのお薬が用いられます。こころのお薬は不安や緊張を和らげ、結果としてストレスを緩和し自律神経のバランスを整えてくれます。からだのお薬は痛みがあれば鎮痛薬、おなかの調子が悪ければ整腸薬というように症状に合わせて処方を行います。
心理カウンセリング
医師や心理師との対話により症状の背後にある心理面の問題に目を向けたりストレス耐性を高めたりすることで、こころのバランスを整えていきます。
生活習慣の改善
自律神経失調症を改善するためには生活習慣を整えることも大切です。また、生活習慣を整えることで再発防止にもつながります。出来ることから取り組んでいきましょう。
・
(生活習慣の改善の例)
・規則正しい生活リズム
・バランスの良い食事
・良質な睡眠
・適度な運動
・ストレス発散・気分転換の習慣
よくあるご質問(Q&A)
自律神経失調症の診断基準はありますか?
自律神経失調症は、医学的に正式な疾患名ではありません。そのため明確な診断基準も確立されていません。身体科や精神科の診察や検査では異常が見られず、それでも自律神経症状が継続的または断続的に認められる場合に本診断となります。
自律神経失症が疑われるときは何科を受診すればよいですか?
自律神経失調症は心療内科や精神科での診察が適していると言われています。
しかしながら、自律神経失調症になると幅広い症状が現れるため、まずは一番つらくて困っている症状に合わせた診療科を選んで受診されるのが良いでしょう。検査をしても脳や内臓等に病気や異常が見つからない場合は、心療内科や精神科を受診されることをお勧めします。
自律神経失調症はなぜ女性の方が多い傾向にあるのでしょうか ?
女性ホルモンは、脳の視床下部と呼ばれる部分がコントロールを行っており、視床下部は自律神経系のバランスを司っている部分でもあります。女性ホルモンは、月経や妊娠・出産、閉経などによる変化の機会が多いため、自律神経系のバランスに非常に影響を及ぼしやすいです。
このように女性ホルモンと自律神経系は密接に関係しているため、ホルモン分泌の変動が大きい女性の方が多いという傾向にあります。