新御茶ノ水駅・小川町駅・淡路町駅 徒歩0分の心療内科

    お気軽にご相談ください

トップページ
アクセス
診療予約
お問い合わせ

適応障害とは

適応障害は仕事や生活上のストレスなどが原因で、心身のバランスが崩れて社会生活に支障が生じている状態です。適応障害の場合はストレスとなる状況や出来事がはっきりしているため、その原因から離れることで症状は次第に改善します。しかし、ストレスの原因から離れられない・取り除けない状況では症状が慢性化することもあります。どのような症状が出るかは、人によって様々です。

適応障害の原因

適応障害の原因となる主なストレスは、仕事・家庭・恋愛・学校・病気など日常生活における多くのことが関係します。意外かもしれませんが、つらいことや悲しいことだけがストレスではありません。結婚や昇進など周囲からすれば喜ばしい出来事でも、本人にとってはストレスの原因となり得ることがあります。

適応障害の症状

適応障害の症状は人によって様々ですが、こころの症状・からだの症状・行動の変化に分けられます。

    こころの症状   からだの症状   行動の変化
   不安感  不眠などの睡眠障害  暴飲暴食
   焦燥感  頭痛  浪費
   緊張感  動悸  無断欠席 など
   抑うつ感  めまい
   意欲の低下 など  倦怠感 など

適応障害の治療

適応障害の治療は、主に環境調整とストレスへの対処に分かれます。環境調整を行うことで適応しやすくすることが最も効果的です。一方で、環境調整が難しいからこそ発症するという側面があるので環境調整と合わせてストレスへの対処能力を高めることも重要です。
当院ではストレスに対処する能力を高めるためのサポートを認知行動療法問題解決療法を用いて行っていきます。不安感や不眠などの症状でお困りの場合は、薬物療法を併用することもあります。

認知行動療法

認知(物事の考え方)に働きかけて気持ちを楽にする心理療法の一つです。物事に対する考え方・感じ方のパターンを知り、物事の捉え方の幅を広げることでストレス耐性を上げ、ストレスに上手に対応できるこころの状態をつくっていく治療法です。

問題解決療法

日常生活における問題を整理して解決していくことを通して、ストレスとの向き合い方や具体的な対処法を自分の力で見つけられるようになることを意図した治療法です。

薬物療法

不安感や不眠などの困っている症状を和らげるために薬物療法を検討することもあります。お薬に対して不安に思われる方もいらっしゃるかと思いますが、症状を落ち着けるために一時的に使われることが多く、落ち着いてきたら減らしていくこともできます。また、ご希望に応じて漢方薬を処方することも可能です。服用に関して気になる点があれば、遠慮なくご相談ください。

よくあるご質問(Q&A)

適応障害はどんな人がなりやすいですか?

一般的に、真面目で几帳面、責任感が強い、繊細で変化に敏感などの特徴がみられる人は適応障害になりやすいと言われています。とはいえ、これらの特徴が当てはまったら必ず適応障害になるというわけではありません。
ストレスがあまりにも強い場合には、個人の特徴に関係なく適応障害を発症する可能性があるため、誰にでもおこりうる病気といえます。

適応障害の治療はどのくらいの期間がかかりますか?

適応障害は原因となっているストレスがなくなれば、6ヶ月以内に回復すると言われています。しかしながら、環境要因が改善されず症状が長引いたり、うつ病に移行した場合は長期化してしまうこともあります。少しでも気になる症状がありましたら、早めにご相談ください。

適応障害とうつ病の違いを教えてください。

適応障害は発症の原因があります。一方、うつ病は発症の原因が明確でないことがあります。また、適応障害は原因となっているストレスから離れると症状が徐々に落ち着く傾向にありますが、うつ病は脳の不調のためストレスから離れても、すぐに回復することが難しく症状が続いてしまう場合が多くみられるという違いがあります。

適応障害とは

適応障害は仕事や生活上のストレスなどが原因で心身のバランスが崩れて、社会生活に支障が生じている状態です。

適応障害の場合は、ストレスとなる状況や出来事がはっきりしているため、その原因から離れることで症状は次第に改善します。

しかし、ストレスの原因から離れられない・取り除けない状況では症状が慢性化することもあります。どのような症状が出るかは人によって様々です。

適応障害の原因

適応障害の原因となる主なストレスは、仕事・家庭・恋愛・学校・病気など日常生活における多くのことが関係します。意外かもしれませんが、辛いことや悲しいことだけがストレスではありません。

結婚や昇進など周囲からすれば喜ばしい出来事でも本人にとっては、ストレスの原因となり得ることがあります。

適応障害の症状

適応障害の症状は人によって様々ですが、こころの症状・からだの症状・行動の変化に分けられます。

こころ
の症状
からだ
の症状
行動
の変化
不安感
焦燥感
緊張感
抑うつ感
意欲の低
など
頭痛
動悸
めまい
倦怠感
不眠
など
暴飲暴食
浪費
無断欠席
など

適応障害の治療

適応障害の治療は、主に環境調整とストレスへの対処に分かれます。環境調整を行うことで適応しやすくすることが最も効果的です。

一方で、環境調整が難しいからこそ発症するという側面があるので環境調整と合わせてストレスへの対処能力を高めることも重要です。

当院では、ストレスに対処する能力を高めるためのサポートを認知行動療法問題解決療法を用いて行っていきます。不安感や不眠などの症状でお困りの場合は、薬物療法を併用することもあります。

認知行動療法

認知(物事の考え方)に働きかけて気持ちを楽にする心理療法の一つです。物事に対する考え方・感じ方のパターンを知り、物事の捉え方の幅を広げることでストレス耐性を上げ、ストレスに上手に対応できるこころの状態をつくっていく治療法です。

問題解決療法

日常生活における問題を解決することを通して、ストレスとの向き合い方や具体的な対処法を自分の力で見つけられるようになることを意図した治療法です。

薬物療法

不安感や不眠などの困っている症状を和らげるために薬物療法を検討することもあります。お薬に対して不安に思われる方もいらっしゃるかと思いますが、症状を落ち着けるために一時的に使われることが多く、落ち着いてきたら減らしていくこともできます。また、ご希望に応じて漢方薬を処方することも可能です。服用に関して気になる点があれば、遠慮なくご相談ください。

 

よくあるご質問(Q&A)

適応障害はどんな人がなりやすいですか?

一般的に、真面目で几帳面、責任感が強い、繊細で変化に敏感などの特徴がみられる人は適応障害になりやすいと言われています。とはいえ、これらの特徴が当てはまったら必ず適応障害になるというわけではありません。
ストレスがあまりにも強い場合には、個人の特徴に関係なく適応障害を発症する可能性があるため、誰にでもおこりうる病気といえます。

適応障害の治療はどのくらいの期間がかかりますか?

適応障害は原因となっているストレスがなくなれば、6ヶ月以内に回復すると言われています。しかしながら、環境要因が改善されず症状が長引いたり、うつ病に移行した場合は長期化してしまうこともあります。少しでも気になる症状がありましたら、早めにご相談ください。

適応障害とうつ病の違いを教えてください。

適応障害は発症の原因があります。一方、うつ病は発症の原因が明確でないことがあります。また、適応障害は原因となっているストレスから離れると症状が徐々に落ち着く傾向にありますが、うつ病は脳の不調のためストレスから離れても、すぐに回復することが難しく症状が続いてしまう場合が多くみられるという違いがあります。

PAGE TOP