新御茶ノ水駅・小川町駅・淡路町駅 徒歩0分の心療内科

初診の当日予約が可能です

トップページ
アクセス
診療予約
お問い合わせ

不眠症(睡眠障害)とは

不眠症になると、なかなか寝付けない(入眠困難)・途中で何度も目が覚める(中途覚醒)・早朝に
目が覚めて、再び眠りにつくことが難しい(早朝覚醒)など睡眠に問題が生じ、眠りに伴う休息感が
薄れ活力や気分だけでなく、健康、仕事の効率、生活の質が損なわれてしまいます。

不眠症の原因

不眠症の原因には心理的要因身体的要因生活習慣的要因環境的要因などがあります。これらの
要因が複合的に絡み合って発症すると言われています。

心理的要因

睡眠に対するこだわり、人間関係や仕事上の悩み、イライラや不安などが関係します。

身体的要因

高血圧・腎臓病・糖尿病・アレルギー疾患・息苦しさ・頻尿・痛み・かゆみなど様々な身体の病気や症状が原因で不眠が生じます。

生活習慣的要因

コーヒー・紅茶などに含まれるカフェイン、たばこに含まれるニコチンなどには、覚醒作用があり睡眠を妨げます。アルコールは、夜中にアルコールが抜ける段階で覚醒を促し、中途覚醒を増加させます。

環境的要因

騒音や光が気になったり、室内の温度が適切でないと眠れなくなります。季節の変わり目や入学・転職といった環境の変化も関係することがあります。

不眠症の治療

不眠症の治療は生活習慣の改善薬物療法に分かれています。当院では患者さんの生活習慣・お悩み・
症状に適した治療を行っています。

生活習慣の改善

毎朝決まった時間に起床して太陽の光を浴びる
太陽の光を浴びることで、体内時計をリセットすることが大切です。

定期的な運動
適度な肉体疲労は睡眠の質の改善につながります。

規則正しい食生活

朝食は簡単なものでもよいので、脳のエネルギー源として糖分を補給することが望ましいでしょう。
就寝に近い時間の夕食や夜食は消化活動が睡眠を妨げるので、出来るだけ控えるようにしましょう。

睡眠のための環境づくり
布団・枕・照明などは自分に合ったものを選びましょう。温度や湿度にも注意が必要です。

就寝前の喫煙や飲酒を避ける
たばこに含まれるニコチンなどには覚醒作用があり、睡眠を妨げます。アルコールは夜中にアルコールが抜ける段階で覚醒を促し、中途覚醒を増加させてしまいます。

就寝前のパソコンやスマホの利用を避ける
パソコンやスマホから発せられるブルーライトには、覚醒効果があり不眠につながります。

薬物療法

不眠症のタイプによって適した薬剤が異なります。「睡眠薬は一度使い始めると手放せなくなる」「服用していると認知症になってしまう」など、睡眠薬への誤解や過度な不安を抱いている方も少なくありません。
しかし、処方の際に説明された用法・用量をしっかり守っていただければ安全に使用できます。薬物治療を実施している間も生活習慣の改善を並行して継続すると良いでしょう。

よくあるご質問(Q&A)

不眠症の治療の流れを教えてください。

最初に、不眠の原因となっている生活習慣を改善します。次に、症状や患者さんのご希望に合わせてお薬を服用していただきます。そして、生活習慣が改善されて症状も落ち着いてきたらお薬を減らしていきます。この時期に自己判断でお薬を減らしたり、中止したりすると症状が再発する可能性があります。お薬を減量・中止する際は、必ず医師に相談してください。最後に、お薬を中止しても状態が安定していることが確認できたら治療は終了です。良い睡眠のための生活習慣は継続しましょう。

不眠症の治療はどのくらいの期間がかかりますか?

不眠症の治療期間は人によって異なりますが、数カ月~数年かかることもあります。早めの治療開始が早期の改善につながります。ぜひお早めにご相談ください。

市販の睡眠薬(睡眠改善薬)も不眠症に効果はありますか?

市販の睡眠薬は、抗ヒスタミン薬という風邪薬やアレルギー薬に含まれている眠くなる成分です。
この薬は連用すると効果が減弱するなどの理由から、一時的な不眠に対して使用することが原則となっています。
医師から不眠症と診断されたら必ず診察を受けて、ご自身に合った睡眠薬を処方してもらいましょう。

不眠症(睡眠障害)とは

不眠症になると、なかなか寝付けない(入眠困難)・途中で何度も目が覚める(中途覚醒)・早朝に目が覚めて、再び眠りにつくことが難しい(早朝覚醒)等、睡眠に問題が生じ眠りに伴う休息感が薄れ活力や気分だけでなく健康、仕事の効率、生活の質が損なわれてしまいます。

不眠症の原因

不眠症の原因には、心理的要因身体的要因生活習慣的要因環境的要因などがあります。これらの要因が複合的に絡み合って発症すると言われています。

心理的要因

睡眠に対するこだわり、人間関係や仕事上の悩み、イライラや不安などが関係します。

身体的要因

高血圧・腎臓病・糖尿病・息苦しさアレルギー疾患・頻尿・かゆみ・痛みなど、様々な身体の病気や症状が原因で不眠が生じます。

生活習慣的要因

コーヒー・紅茶などに含まれるカフェイン、たばこに含まれるニコチンなどには、覚醒作用があり睡眠を妨げます。アルコールは、夜中にアルコールが抜ける段階で覚醒を促し、中途覚醒を増加させます。

環境的要因

騒音や光が気になったり室内の温度が適切でないと眠れなくなります。季節の変わり目や、入学・転職といった環境の変化も関係することがあります。

不眠症の治療

不眠症の治療は、生活習慣の改善薬物療法に分かれています。当院では患者さんの生活習慣・お悩み・症状に適した治療を行っています。

生活習慣の改善

毎朝決まった時間に起床して太陽の光を浴びる
太陽の光を浴びることで体内時計をリセットすることが大切です。

定期的な運動
適度な肉体疲労は睡眠の質の改善につながります。

規則正しい食生活
朝食は簡単なものでもよいので脳のエネルギー源として糖分を補給することが望ましいでしょう。就寝に近い時間の夕食や夜食は消化活動が睡眠を妨げるので出来るだけ控えるようにしましょう。

睡眠のための環境づくり
布団・枕・照明などは自分に合ったものを選びましょう。温度や湿度にも注意が必要です。

就寝前の喫煙や飲酒を避ける
たばこに含まれるニコチンなどには覚醒作用があり、睡眠を妨げます。アルコールは、夜中にアルコールが抜ける段階で覚醒を促し中途覚醒を増加させてしまいます。

就寝前のパソコンやスマホの利用を避ける
パソコンやスマホから発せられるブルーライトには、覚醒効果があり不眠につながります。

薬物療法

不眠症のタイプによって、適した薬剤が異なります。「睡眠薬は一度使い始めると手放せなくなる」「服用していると、認知症になってしまう」など睡眠薬への誤解や過度な不安を抱いている方も少なくありません。しかし、処方の際に説明された用法・用量をしっかり守っていただければ安全に使用できます。薬物治療を実施している間も生活習慣の改善を並行して継続すると良いでしょう。

よくあるご質問(Q&A)

不眠症の治療の流れを教えてください。

最初に、不眠の原因となっている生活習慣を改善します。次に、症状や患者さんのご希望に合わせてお薬を服用していただきます。そして、生活習慣が改善されて症状も落ち着いてきたらお薬を減らしていきます。この時期に自己判断でお薬を減らしたり、中止したりすると症状が再発する可能性があります。お薬を減量・中止する際は、必ず医師に相談してください。最後に、お薬を中止しても状態が安定していることが確認できたら治療は終了です。良い睡眠のための生活習慣は継続しましょう。

不眠症の治療はどのくらいの期間がかかりますか?

不眠症の治療期間は人によって異なりますが、数カ月~数年かかることもあります。早めの治療開始が早期の改善につながります。ぜひお早めにご相談ください。

市販の睡眠薬(睡眠改善薬)も不眠症に効果はありますか?

市販の睡眠薬は、抗ヒスタミン薬という風邪薬やアレルギー薬に含まれている眠くなる成分です。
この薬は連用すると効果が減弱するなどの理由から、一時的な不眠に対して使用することが原則となっています。
医師から不眠症と診断されたら必ず診察を受けて、ご自身に合った睡眠薬を処方してもらいましょう。

PAGE TOP