心身症とは
心身症は、発症や経過に心理社会的な要因(家庭や職場の環境や対人関係などによるストレス)が密接に関与し、器質的障害(例:胃潰瘍など)または機能的障害(例:過敏性腸症候群など)を伴った疾患群です。心身症というと、こころの病気と思われがちですが、病名ではなく身体に疾患(病態)が現れた状態を言います。身体症状のために日常生活を送ることに支障がでることもあります。
心身症の原因
心身症の発症にはストレスが関与しており、その誘因として遺伝的要素・社会的環境・性格傾向などがあります。いくつかの誘因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。
心身症の症状
症状は多岐に渡り、下記のような複数の症状が同時に現れる場合もあります。強いストレスを感じると、症状が悪化する傾向があります。
痛み・疼痛 | 頭痛、関節痛、腰痛 など |
全身症状 | 倦怠感、疲労感 など |
消化器症状 | 悪心・嘔吐、下痢、便秘 など |
循環器症状 | 動悸、高血圧 など |
神経症状 | めまい、しびれ、歩行困難 など |
その他 | のどの違和感、皮膚のかゆみ など |
心身症として考えられる代表的な身体疾患
心身症には非常に多くの疾患が含まれています。しかしながら、心身症に含まれる疾患が必ずしも心身症というわけではなく、その病気の発症や症状の悪化とストレスとの関連性が認められる場合に心身症と考えます。心身症として考えられる代表的な身体疾患には下記のようなものがあります。
呼吸器系 | 気管支喘息、過換気症候群、神経性咳嗽 など |
循環器系 | 本能性高血圧、狭心症、心筋梗塞 など |
消化器系 | 過敏性腸症候群、胃・十二指腸潰瘍、心因性嘔吐 など |
内分泌・代謝系 | 糖尿病、甲状腺機能亢進症、摂食障害 など |
神経・筋肉系 | 緊張型頭痛、偏頭痛、眼瞼痙攣 など |
皮膚系 | アトピー性皮膚炎、慢性蕁麻疹、円形脱毛症 など |
整形外科領域 | 頸腕症候群、腰痛症、肩こり など |
婦人科領域 | 月経異常、更年期障害 など |
心身症の治療
心身症の治療では、発症に心理的な要因が関与しているため、実際に現れているからだの症状を抑える
治療とこころの治療が必要となります。身体面の治療のみで、一時的に症状が和らいだとしても心理的
な要因が解消されないままでいると再発する恐れがあります。そのため薬物療法と心理療法を併用して
行っていきます。
薬物療法
身体症状を和らげる薬(例:過敏性腸症候群に対する整腸剤など)に加え、必要に応じて精神的なストレスを和らげる薬(例:不安や緊張に対する抗不安薬など)を用いることもあります。
心理療法
医師や心理師との対話により、症状の背後にある心理面の問題に目を向けたり、ストレス耐性を高めたりすることで、こころのバランスを整えていきます。また、疲労回復やストレス解消などの効果も期待できます。段階的に全身の緊張を解いていく自己暗示練習(自律訓練法)などの心理療法も行われます。
よくあるご質問(Q&A)
心身症になりやすい人の特徴はありますか?
心身症の発症にはストレスが関与しているため、ストレスを感じやすい人ほど心身症になりやすいと考えられています。また「ストレス状態にありながらそれを認識できない」といった、ストレスを自覚しにくい人もリスクが高いです。
心身症と神経症の違いについて教えてください。
どちらもストレスが関連する病気であるという共通点はありますが、病気がからだなのかこころなのかという違いがあります。心身症はこころが関係するからだの病気ですが、神経症は不安や心配が著しく強くなったこころの病気です。
しかしながら、神経症にも胃腸障害や動悸などの身体症状が伴うことが多いため、心身症との境目をはっきりとつけることは難しいことがあります。
心身症と診断されました。何か気を付けることはありますか?
まずは生活習慣を見直してみることが大切です。
睡眠不足や不規則な食生活といった生活習慣に乱れがあれば、改善していきましょう。生活習慣を整えることでストレスによる心身への影響が和らぎ、再発防止にもつながります。
心身症とは
心身症は発症や経過に心理社会的な要因(家庭や職場の環境や対人関係などによるストレス)が密接に関与し、器質的障害(例:胃潰瘍など)または機能的障害(例:過敏性腸症候群など)を伴った疾患群です。
心身症というと、こころの病気と思われがちですが病名ではなく身体に疾患(病態)が現れた状態をいいます。身体症状のために日常生活を送ることに支障がでることもあります。
心身症の原因
心身症の発症にはストレスが関与しており、その誘因として遺伝的要素・社会的環境・性格傾向などがあります。いくつかの誘因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。
心身症の症状
症状は多岐に渡り、下記のような複数の症状が同時に現れる場合もあります。強いストレスを感じると症状が悪化する傾向があります。
。
痛み・疼痛 | 頭痛、関節痛、 腰痛 など |
全身症状 | 倦怠感、疲労感 など |
消化器症状 | 悪心・嘔吐 下痢、便秘 など |
循環器症状 | 動悸、高血圧 など |
神経症状 | めまい、しびれ 歩行困難 など |
その他 | のどの違和感 皮膚のかゆみ など |
心身症として考えられる
代表的な身体疾患
心身症には非常に多くの疾患が含まれています。しかしながら、心身症に含まれる疾患が必ずしも心身症というわけではなく、その病気の発症や症状の悪化とストレスとの関連性が認められる場合に心身症と考えます。心身症として考えられる代表的な身体疾患には下記のようなものがあります。
。
呼吸器系 | 気管支喘息 過換気症候群 神経性咳嗽 など |
循環器系 | 心筋梗塞 狭心症 本能性高血圧 など |
消化器系 | 過敏性腸症候群 心因性嘔吐 胃・十二指腸潰瘍 など |
内分泌・代謝系 | 甲状腺機能亢進症 糖尿病 摂食障害 など |
神経・筋肉系 | 緊張型頭痛 偏頭痛 眼瞼痙攣 など |
皮膚系 | アトピー性皮膚炎 慢性蕁麻疹 円形脱毛症 など |
整形外科領域 | 頸腕症候群 腰痛症 肩こり など |
婦人科領域 | 月経異常 更年期障害 など |
心身症の治療
心身症の治療では、発症に心理的な要因が関与しているため、実際に現れているからだの症状を抑える治療とこころの治療が必要となります。
身体面の治療のみで一時的に症状が和らいだとしても、心理的な要因が解消されないままでいると再発する恐れがあります。そのため、薬物療法と心理療法を併用して行っていきます。
薬物療法
身体症状を和らげる薬(例:過敏性腸症候群に対する整腸剤など)に加え、必要に応じて精神的なストレスを和らげる薬(例:不安や緊張に対する抗不安薬など)を用いることもあります。
心理療法
医師や心理師との対話により、症状の背後にある心理面の問題に目を向けたりストレス耐性を高めたりすることでこころのバランスを整えていきます。また、疲労回復やストレス解消などの効果も期待できます。段階的に全身の緊張を解いていく自己暗示練習(自律訓練法)などの心理療法も行われます。
よくあるご質問(Q&A)
心身症になりやすい人の特徴はありますか?
心身症の発症にはストレスが関与しているため、ストレスを感じやすい人ほど心身症になりやすいと考えられています。また「ストレス状態にありながらそれを認識できない」といった、ストレスを自覚しにくい人もリスクが高いです。
心身症と神経症の違いについて教えてください。
どちらもストレスが関連する病気であるという共通点はありますが、病気がからだなのかこころなのかという違いがあります。心身症はこころが関係するからだの病気ですが、神経症は不安や心配が著しく強くなったこころの病気です。
しかしながら、神経症にも胃腸障害や動悸などの身体症状が伴うことが多いため、心身症との境目をはっきりとつけることは難しいことがあります。
心身症と診断されました。何か気を付けることはありますか?
まずは生活習慣を見直してみることが大切です。
睡眠不足や不規則な食生活といった生活習慣に乱れがあれば、改善していきましょう。生活習慣を整えることでストレスによる心身への影響が和らぎ、再発防止にもつながります。